マウイ島・観光
旅行情報.jp
>
ハワイ
>
マウイ島
>
マウイ島・観光
マウイ島・観光スポット
マウイ島の必見観光スポットから、現地在住者の秘密お勧めスポットまで!マウイ島の魅力を現地在住者が、徹底的にご紹介いたします。マウイ島観光の前に、是非ご覧ください!
マウイ島・トップ
マウイ島・概要
マウイ島・空港
マウイ島・市内交通
マウイ島・観光スポット
マウイ島・ホテル
マウイ島・レストラン・ナイトライフ
マウイ島・ショッピング
マウイ島・オプショナルツアー
マウイ島・地図
マウイ島・天気・気候
マウイ島・ニュース
マウイ島・Q&A掲示板
オアフ島・観光
カウアイ島・観光
ハワイ島・観光
モロカイ島・観光
ラナイ島・観光
オアフ島
カウアイ島
ハワイ島
モロカイ島
ラナイ島
国概要
出入国
国内交通
気候・天候
通貨・両替
電源・電圧
時差
物価
地図
現地旅行社
その他基本情報トップへ
.
観光スポット・絞込み検索
検索条件:
種類
その他
エリア
テーマパーク
ビーチ
マーケット
ワイナリー
公園
劇場・シアター
動物園
博物館
図書館
展望台
庭園
政府関連庁舎
教会
植物園
歴史的建造物・公園
水族館
牧場
美術館・ギャラリー
自然
観光施設
資料館
遊園地
エリア
カアナパリ
カハナ
カパルア
カフルイ
キヘイ
クラ
ナピリ
ハナ
ハレアカラ
マアラエア
マケナ
モロキニ島
ラハイナ
ワイレア
お勧め度
暇つぶしにどうぞ
時間が余ったらどうぞ
時間があったらどうぞ
できるだけ行ってください!
必ず行くべし!
観光スポット名:
<<
1
>>
前のページ | 次のページ
サトウキビ列車
SUGAR CANE TRAIN
蒸気機関車から眺める太平洋の眺めは最高!
ラハイナ・タウン山手の駅からカアナパリを通りプウコリイ駅まで約6マイル(10km)の距離を走る観光SL。もくもくと黒煙を出し走る蒸気機関車は、19世紀末から20世紀半ばまで実際にサトウキビ運搬に仕様されていた本物。サトウキビ列車の給水タンクに水を入れ蒸気を出す姿は、「機関車トーマス」のようで子供達にも人気。片道約40分の車窓からは、美しいリゾート・ゴルフコースやカアナパリの海岸線が見渡せ、冬季は洋上にザトウクジラの姿も見る事が出来る。サトウキビ列車の車内では、ガイドが乗車しており、車内でマウイ島の歴史や、見所をガイドしてくれる。列車のスケジュールは下記の通り。最新のスケジュールは、サトウキビ列 ・・・
お勧め度:
ハレアカラ国立公園
HALEAKALA NATIONAL PARK
ハワイ語で「太陽の家」 世界最大の休火山
標高3055mの世界最大の休火山「ハレアカラ」を中心とする国立公園。マウイ島において、観光のハイライト、必見の観光ポイントと言える。ハレアカラは、ハレアカラ国立公園として指定されているが、元々1916年にハワイ島のキラウエアと一緒に、ハワイ火山国立公園として指定されていた。その後1961年に、キラウエアとは分離され、現在のハレアカラ国立公園として、連邦政府機関により管理・運営されている。ハレアカラ国立公園の広さは、約100平米、年間およそ150万人の観光客が訪れる。「ハレアカラ」の意味は、ハワイ語で「太陽の家」の意味。1790年の噴火を最後に、現在は休火山となっている。ハレアカラのハイライトは ・・・
お勧め度:
モロキニ島
MOLOKINI ISLAND
コバルトブルーに浮かぶクレーター、モロキニ島
モロキニ島は、マアラエアの沖合い約5キロ、船で約40分のところにある島。火山活動によってできたクレーターの半分が水没し、上空から見ると、モロキニ島は、三日月のような形をしている。モロキニ島の周辺は、珊瑚礁に囲まれ、マウイ島きってのダイビング、シュノーケリング・ポイントとして知られる。1977年に海洋生物保護区に指定され、島への上陸は禁止されている。モロキニ島へは、マアラエア出発のクルーズツアーに参加していくことができる。クルーズツアーは、一般的に風の弱い早朝や午前中のクルーズが多いが、午後のクルーズを行っている会社もある。また、会社によっては、カアナパリ、キヘイ、ワイレア地区などからの往復バス ・・・
お勧め度:
イアオ渓谷
IAO VALLEY
太平洋のヨセミテと呼ばれるイアオ渓谷
イアオ渓谷は、空港のあるカフルイの郊外、カアナパリより車で約45分、キヘイより車で約30分のところにある。針のようにとがった岩、イアオ・ニードル(IAO NEEDLE)が最大の見所。イアオ渓谷の周辺は、イアオ州立公園として州政府により保護され、「太平洋のヨセミテ」とも言われている。イアオ・ニードルは、イアオ渓谷の谷底から、高さ約370メートルあり、海面からの標高は685メートル。このイアオ渓谷は、ハワイ州の中でも、カウアイ島のワイアレアレ山に次いで、降雨量が多く、周辺はうっそうとした熱帯雨林に覆われている。そのため、このイアオ渓谷一帯は、雲に覆われていることが多いが、比較的午前中の方が晴れてい ・・・
お勧め度:
ハナ・ハイウェイ
HANA HIGHWAY
天国のようなハナに続く道
ハナ・ハイウェイは、「天国のような」と称えられるハナ・マウイへと続く道。カフルイからわずか84kmの距離を車で約3時間。その理由は、崖に沿って続く細い道は360のカーブと59の橋。内46個は車1台が通れる幅。ダート道はないが、その曲がりくねった、所々すれ違いのできない道が、ある程度の運転技量を必要とする。 ハナ・ハイウェイは、決して楽に運転できる道ではないが、所々熱帯雨林の間から見ることのできる、美しいベイの風景は、きっと忘れられない思い出になるに違いない。
お勧め度:
パイオニア・イン
PIONEER INN
ラハイナ港に建つ最古のホテル
パイオニア・インは、1901年創業の100年以上の歴史を誇る、港町ラハイナは勿論、マウイ島最古のホテル。パイオニア・インは、ラハイナのランドマークとして知られ、創業時の外観を残したまま現在もホテルとして営業している。捕鯨船時代、プランテーション時代の面影が残る、パイオニア・インのノスタルジックな建物は、絶好のフォト・スポット。建物は、国定の歴史的建造物として指定され、厳重に保護されている。パイオニア・インは、現在アメリカ系のホテルチェーン、ベストウェスタンのチェーンとなっており、決して豪華な部屋ではないが、$145(税別)からと比較的廉価で宿泊することができる。パイオニア・インでは、宿泊しなく ・・・
お勧め度:
マウイ・オーシャン・センター
MAUI OCEAN CENTER
水槽トンネルは水中散歩気分 ハワイ最大の水族館
マウイ・オーシャン・センターは、マアラエア港にある年間40万人が訪れるマウイ有数のアトラクション施設。ハワイ諸島沿岸に生息する海洋生物を間近に観察する事が出来る。マウイ・オーシャン・センターでは、絶滅危惧種のアオウミガメのプールやシュモクザメのプール、潮溜まりプール、水槽の中を歩ける水中トンネルもありファミリーに人気のスポット。このマウイ・オーシャン・センターでの最大のハイライトは、水槽の中をトンネルで通る「アンダー・ウォーター・ジャーニー」。勿論濡れることなく、約2000匹のハワイ周辺に生息する魚達の中を、水中散歩気分を味わえることができる。マウイ・オーシャン・センターのある、マアラエアは、 ・・・
お勧め度:
ラハイナ
LAHAINA
ノスタルジックな雰囲気の溢れる街、ラハイナ
ラハイナは、かつてのハワイ王国の首都がおかれた街。1795年にカメハメハ大王が、ハワイを統一、その後1845年にカメハメハ3世がホノルルへ、ハワイ王国の首都を遷都するまでの約50年、このラハイナは、ハワイ王国の首都であった。ラハイナとは、ハワイ語で「無常な太陽」の意味。ラハイナが栄えた1800年代は、今よりも雨が少なく、日照りの日々が続いたことから、この言葉が街の名前となった。そのラハイナから遷都を行った1850年頃をピークに、ラハイナの街は、アメリカの捕鯨の拠点として栄えていく。しかしながら、捕鯨産業の繁栄は長くは続かず、1860年頃より徐々に衰退していった。現在のラハイナは、歴史保護区とし ・・・
お勧め度:
ウォ・ヒン寺
WO HING TEMPLE
ノスタルジックなラハイナの中国系移民の道教寺院
ウォ・ヒン寺は、1912年にプランテーションで働く中国系移民達により創建された道教寺院。ウォ・ヒン寺は、古い建物が残るラハイナのフロント・ストリートでも歴史保存上、重要視されている建物。1階のミュージアムでは中国の工芸品が展示されている。 ウォ・ヒン寺のもう一つの見所は、トーマス・エジソンが撮影したと言われる、ハワイの風景を収めたフィルム。
お勧め度:
バニヤン・ツリー
THE BANYAN TREE
樹齢120年を超えるバニヤンの大木
バニヤンの大木は、ラハイナ・ハーバーの目の前、パイオニア・インの隣にある。このバニヤン・ツリーは、1873年に植えられ、樹齢120年を超える大木。高さは約18メートルにも及ぶ。 例年12月の初旬から、クリスマスにかけ、このバニアン・ツリーに電球など飾りつけ、クリスマスツリーとして点灯を行っているので、この時期にマウイ島へ行く人は必見。
お勧め度:
ホエラーズ・ビレッジ博物館
WHALERS VILLAGE MUSEUM
捕鯨に関する博物館
ホエラーズ・ビレッジ博物館は、高級リゾートホテルの立ち並ぶカアナパリ地区にあるショッピングモール、ホエラーズ・ビレッジ内に併設される博物館。その名前の通り、捕鯨の歴史に関する展示を行う。 ホエラーズ・ビレッジ博物館の館内には、1825年から1860年にかけて、ラハイナを捕鯨基地に栄えていた捕鯨産業を、当時の捕鯨の様子を豊富な写真、映画、捕鯨道具などで紹介していく。 ホエラーズ・ビレッジ博物館の入場は無料、22時までとショッピングや夕食の後でも立ち寄れるので、ホエラーズ・ビレッジへ行った際には、是非立ち寄ってみよう。また、スティックの形をした、日本語の解説が聞ける道具も無料で貸し出してくれる。
お勧め度:
ボールドウィン・ホーム
BALDWIN HOME
布教と医療 ボールドウィン宣教師一家の住居
ボールドウィン・ホームは、1835年に建てられた宣教師であり、医師でもあったドワイト・ボールドウィン一家の住居跡。ボールドウィン・ホームでは、家具、調度品、医療器具など当時のまま展示されており、当時の生活が偲ばれる。
お勧め度:
マウイ・トロピカル・プランテーション
MAUI TROPICAL PLANTATION
トラム・ライドも楽しいトロピカル・フルーツ農園
マウイ・トロピカル・プランテーションは、約24ヘクタールの敷地にハワイを代表する農産物のパイナップル、サトウキビ、マカデミアナッツ、コーヒーはもちろん、ココナッツ、パパイヤ、グアバ、マンゴー、スターフルーツなどトロピカル・フルーツも植えられた観光農園。 このマウイ・トロピカル・プランテーションでは、トラムに乗って園内を見学するツアーが人気。併設のギフトショップやレストランでフルーツ・ジャムを購入したり、フルーツを使ったデザートを食べたりするのもお勧め。 また、マウイ・トロピカル・プランテーションに併設される博物館では、コーヒー、マカダミアナッツの栽培・収穫に関する過程が、写真などで展示されている。
お勧め度:
アレキサンダー&ボールドウィン砂糖博物館
ALEXANDER & BALDWIN SUGAR MUSEUM
マウイ島の砂糖産業の歴史を学ぶ
アレキサンダー&ボールドウィン砂糖博物館では、マウイ島の重要な産業であった、製糖産業の歴史を学ぶことのできる博物館。 カフルイの街の郊外、プウネネの街の中に、アレキサンダー&ボールドウィン砂糖博物館はあり、現在も稼動中の製糖工場の一角にある。 アレキサンダー&ボールドウィン砂糖博物館の館内は、6つの展示室に別れ、サトウキビ栽培農園の様子、製糖過程の展示などが行われている。
お勧め度:
エンチャンティング・フローラル・ガーデン
ENCHANTING FLORAL GARDEN
1万坪の園内に1500種類の花々
エンチャンティング・フローラル・ガーデンは、ハレアカラの西の山ろくにある高原の街、クラにあるガーデン。 エンチャンティング・フローラル・ガーデンは、クラに魅せられて移住した、日本人夫妻により運営されている。1万坪に及ぶ園内に、プロテア、プルメリア、ハイビスカス、ランなどの熱帯、亜熱帯の花々が咲き乱れている。
お勧め度:
<<
1
>>
前のページ | 次のページ
サイト運営会社
|
お問合せ先
|
個人情報取扱方針
|
よくある質問
|
利用規約
|
ガイド募集中!
|
リンク集
|
サイトマップ
Copyright c Trans Orbit Pty Ltd. All rights reserved.