海外で携帯電話の利用
![]() |
今や片時も話せない必須のアイテムとなった、携帯電話。海外旅行の時ぐらい、その携帯電話をおいて、たまには携帯電話のない世界で息抜きをしてみたいもの。しかしながら、そうは中々いかないのが現代人。海外で携帯電話があれば、やはり緊急の連絡がすぐついたり、グループでの旅行なら、別行動しているグループのメンバーとすぐに連絡が取れたり、やっぱり海外旅行中であっても、携帯電話があれば便利!
ここでは、海外で携帯電話を利用する方法について解説する。海外で携帯電話を利用するにあたり、まず「国際ローミング」と「海外用携帯電話レンタル」、そして「現地レンタル携帯電話」の3つに大きく分けることができる。
国際ローミング
国際ローミングとは、日本の携帯電話を海外に持ち出して使用する形態である。日本の携帯電話各社(ドコモ、AU、ソフトバンク等)が、海外の携帯電話会社と提携、その国にいる間は、その現地携帯電話会社の通信網を利用して、サービスを提供する。注意しなくてはいけないのが、全ての携帯電話機体が、その国際ローミングに対応していないこと。
また、機体が国際ローミングに対応している場合でも、国際ローミングを利用するには、携帯電話会社事前の手続きが必要な点。もし、お使いの携帯電話が国際ローミングに対応していない場合、各通信会社では、国際ローミングに対応した携帯電話のレンタルも行っている。各通信会社によって、この国際ローミングのサービスの呼び方が違う。
ドコモ=ワールドウィング / AU=グローバルパスポート / ソフトバンク=世界対応ケータイ
海外用携帯電話のレンタル
海外用の携帯電話、主に日本、韓国以外のほとんどの国で採用されている携帯電話の通信方式、GSM携帯電話をレンタルする方法。成田空港などに各携帯電話レンタル会社がカウンターがあって、そこで貸し出し・返却を行う、又は出発数日前に宅配便で配達、返却も宅配便で行う会社もある。
予約をしていれば、通常事前に電話番号もわかり、家族、友人などに電話番号を伝えておくことができる。一般的に世界各国をゾーン別の料金体系となっているが、「現地回線」と呼ばれる、その国専用の回線を提供する会社もある。この「現地回線」には、その国の国内通話料金が安い、その国の国内電話番号が割り当てられるので、滞在国国内からかける場合、国内通話料金ですむメリットがある。
現地レンタル携帯電話
国・地域によって違うので一概に述べることができないが、ハワイなど、多くの日本人が渡航する地域、国などでは、現地レンタル携帯電話会社の利用も考えられる。日本人向けの現地レンタル携帯電話会社ではない場合、当然契約書なども全て英語、又は現地語となり、短期の旅行者にはちょっとハードルが高い。中・長期の滞在であれば、料金的な面から、現地レンタル、プリペイド携帯電話を利用した方がよい。
それぞれのメリット・デメリット比較
海外で携帯電話を利用するにあたり、国際ローミング、海外携帯電話レンタル、現地レンタル携帯電話、それぞれにメリット、デメリットがある。下記にそのメリット、デメリットを比較してみた。
メリット | デメリット | |
国際ローミング | 普段と同じ日本の番号 普段と同じメールアドレスで送受信 日本の利用料金と一緒に清算 日本の携帯電話は海外で珍しいタイプ、デザインなので、注目を浴びる。 |
日本と同じ番号なので全ての電話がかかってきてしまう 日本と同じメールアドレスなので余計なメールも着信(パケット代かかる) 渡航先国の人に電話をしてもらうのに、隣にいても、国際電話で日本にかけなくてはならない 渡航先で繋がり辛い 通信音質がよくない(エコー、ディレイが気になる) 料金が高め 受信も料金がかかる(国際転送料) |
海外携帯電話レンタル | 料金は国際ローミングより安い 電話番号を必要な人だけに伝えておけば、不要な電話がかかってこない 渡航先の国の人に国内通話料金で電話をかけてもらえる(国際ローミングしている場合を除く) 通信音質が日本の携帯電話の国際ローミングより良い |
電話番号が変わってしまう 日本語メールの送受信不可 機種によってはメールはできず、SMS(ショートメッセージのみ) |
現地携帯電話レンタル | 料金が安い 通信音質がよい 電話番号を必要な人だけに伝えておけば、不要な電話がかかってこない |
多額のデポジット(預かり金)を取られる会社もある 日系の会社でないと、契約が英文(または現地語) 電話番号が変わってしまう 日本語メールの送受信不可 機種によってはメールはできず、SMS(ショートメッセージのみ) |
|
||
|
|
||
|